赤ちゃんにおすすめの絵本を紹介!!読み聞かせをして親子の絆を深めよう

スポンサーリンク
育児関係

赤ちゃんにおすすめの絵本ってどんなのが良いか迷っちゃいますよね。赤ちゃん、それぞれが気に入る絵本は異なるかもしれませんが、実際に我が子が気に入った絵本をご紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんにおすすめの絵本

ここでは、実際にりんの娘が赤ちゃんの時に気に入っていた、おすすめの絵本を紹介します!赤ちゃんの絵本を選ぶ時の参考にしていただけると嬉しいです。

だっだぁー

こちらの絵本は「だっだぁー」「むちゅむちゅ」など擬音語を使った絵本です。絵本を見ながら、その口の真似をして読んであげると赤ちゃんは大爆笑!(※笑ってくれるのは生後6ヶ月以降でした)

りん
りん
娘が1歳になるまではこの絵本が一番お気に入りだったよ。

じゃあじゃあびりびり

こちらは子育て支援センターで見つけて、娘がすごく気に入った絵本です。「いぬ わん わん わん わん」「みず じゃあ じゃあ じゃあ じゃあ」など、イラストに合わせて「音」がのっています。

厚紙の絵本になってますので、赤ちゃんが触ったり、投げたりしても破れにくいので安心です。

初版はなんと1983年刊!ロングセラーの絵本です。絵本を選ぶのに悩んだときは、こちらの絵本がおすすめですよ~!

だるまさんシリーズ


だるまさんが、伸びる・縮む・転ぶ。目をつぶったり、笑ったり、開いたり!色々な動きの連続で、赤ちゃんは大好き!

読み手が動きに合わせて読んであげると、すごく喜んでくれます。自分で体を自由に動かせるようになってくると、まねをしながら喜んでくれますよ(*^_^*)

うちの娘は「が・の・と」どのシリーズも大好きで、一冊読んだら次、一冊読んだら次…その繰り返しです(笑)現在2歳ですが、未だに大好きです。長く読み聞かせるのであれば「だるまさんシリーズ」はおすすめの絵本です。

赤ちゃんに絵本はいつから読んであげると良い?

赤ちゃんの絵本、実際はいつから読んであげるのがいいのか…悩みますよね。実際、0歳でまだ寝てるだけなのに絵本の読み聞かせは早いのでは?と私は思っていました。

しかし、0歳のねんね頃から読んでも赤ちゃんは、絵本の絵に反応して、じっと見つめたり、喜んでくれます!もちろん、言葉はまだ理解できていませんが、先程おすすめの絵本で紹介した、「じゃあじゃあびりびり」など「音」を楽しむ絵本を読んであげるのがおすすめです。

絵本を読んであげるということは、赤ちゃんと会話をするのに近い形になります。絵本の読み聞かせは親子とのコミュニケーションをとるのに最適なのです。お座りが出来るようになったら、お膝の上に赤ちゃんを座らせて、スキンシップをとりながら絵本を読んであげましょう。

赤ちゃんへの読み聞かせのきっかけは、ブックスタート!

私の地域は、赤ちゃんが4ヶ月になると絵本をプレゼントしてくれる、ブックスタートというものがありました。我が家は、これをきっかけに絵本の読み聞かせがスタートしたといっても良いです。

ブックスタートって何?

絵本をひらく楽しさの体験と絵本の両方をセットでプレゼントしてくれる活動です。赤ちゃんの幸せを願って、市民と行政が連携して行う自治体の子育てしている身としてはありがたい事業です!

事業が行っている市町村に生まれた、すべての赤ちゃんとその保護者が対象となっています。

★実施自治体一覧はコチラ

ブックスタート・パックがもらえる!

画像引用:Bookstar

ブックスタートに参加した、すべての親子にもらえる素敵なセットです!パック内容は自治体が決定していると言うことなので、参加してのお楽しみですね(*^_^*)

ブックスタートで手渡される絵本は、赤ちゃんにふさわしい絵本が厳選してあります。最初の絵本を何にするか迷っている場合は、ブックスタートに参加して、その際にもらった絵本をファーストブックにするのも良いですね。

まとめ

  • 赤ちゃんのねんね頃やまだ自分で動けないうちは「音」などの絵本がおすすめ。
  • 赤ちゃんの読み聞かせは0歳のねんね頃からスタートして良い。
  • 赤ちゃんに読み聞かせをすることで、親子のコミュニケーションをとることができる。
  • 自分の住んでいる地域にブックスタートが実施されているのなら参加するべき。
  • ブックスタートに参加すると絵本がもらえる。

おすすめの絵本は参考になりましたか?あなたのお住まいの自治体でブックスタートが実施されていたら、ぜひ参加してみて下さいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール
この記事を書いた人
りん

職業は栄養士。調理師を栄養士の資格を持っています。
ママ歴3年!女の子と男の子を育てているママです。

りんをフォローする
育児関係
スポンサーリンク
りんをフォローする
子育てママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました