赤ちゃんのこんなイベントに参加しました!

スポンサーリンク
育児関係

赤ちゃんが生まれてからの1年って慣れない育児で大忙しで、あっという間ですよね。

今回はそんな中、私が実際に参加してよかった「赤ちゃんイベント」について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ベビーマッサージ

ベビーマッサージは赤ちゃんの体に直接触れて、やさしくマッサージしてあげることをいいます。肌と肌の触れ合い…親子のスキンシップにとても良いとされています。

  • 赤ちゃんの情緒の安定
  • 赤ちゃんの健全な成長と発達のサポート
  • 血液の循環を促す
  • お腹周りをマッサージすることで消化機能を助ける
  • 免疫強化に繋がる
  • リラックス効果がある
  • 関節の柔軟性を保つことができる

このように、ベビーマッサージをすることで様々な効果が期待できて良いことづくし!

私の場合、地域の子育て支援センターでベビーマッサージを教えてくれる日が週に1度ありました。ベビーマッサージのやり方を教えていただけるし、他のママさんとも知り合いになることができるので、すごく楽しかったです。

私は人見知りなんだけど…そんな方でも大丈夫!自分1人だと他のママには話しかけにくいですが、子供がいるのでそんなことはありませんよ!隣の子が笑ったりしてるのを「可愛い」と声に出すだけでも話すきっかけになります。人と話すことは気分転換にもなりますよ。

ベビーマッサージの教室があったらぜひ参加して、お家でも実践してあげてくださいね。

↓↓気になるベビーマッサージの方法についてはコチラ★

ベビーマッサージで親子の絆を深めよう!

ハイハイレース

赤ちゃんによって個人差はありますが、生後7ヶ月~からハイハイができるようになります。

ハイハイレースは名のごとく、ハイハイが出来るようになった赤ちゃん同士が順位を競い合うレースです。保育園などでは運動会の行事として行われてる場所もあります。

基本ルールの例 ※開催場所によって異なります

・出場資格があるのはハイハイが出来る未歩行の赤ちゃんのみ
・歩行した場合は失格またはスタートへ戻りやりなおし
・制限時間2分
・距離はスタートラインからゴールラインの3m
・スタート後はゴール、またはタイムアップまで子供に触れることは禁止
・スタート後、子供を誘導する場合はゴールの一まで下がってから誘導(1位確定したら近づいても良い)
・誘導の際、おもちゃや小物など周りに危険がないものであれば可能

参加開催場所によって内容は異なりますが、大まかなルールは同じです。
レース中には泣いてスタートから全然動かない赤ちゃんも…。でもママ達はその姿を見ることができる&写真や動画に納めることですごく思い出に残せるんです。

ちょーっと、りんの体験談を載せさせていただきますね!←過去に浸りはじめる26歳(笑)

うちの娘は現在2歳。標準より身長は小さいのに体重は重いというむっちむちのおでぶちゃん。そのためか、ハイハイができるようになったのが生後10ヶ月終わり頃でした。「ハイハイレース、1度は出場させたい!!」という気持ちがあり、たまたまハイハイレースのイベントを見つけエントリー。いざ尋常に勝負っ!!…しかし…スタートラインから中々進みません…。好きなおもちゃを見せてようやく数歩。スタートラインから少し進んだ場所にどっかりお座り。もうチビ横綱にしか見えなかったです(笑)結果はタイムオーバーに終わりました(笑)今でもあの頃懐かしかったな~と思い出しますよ。また機会があったので、1歳過ぎた頃にもう一度リベンジしました。すると今度はゴールライン間近で失速。惜しくも2位でした。でも前回はタイムオーバー。今回は2位…。我が子の頑張る姿がたまらなく可愛いんですよね。そして数ヶ月で成長したなぁとすごく感じました。
親ばかで申し訳ないですっ(笑)
でもやっぱり我が子って可愛いんですよ!きっとこのサイトを読んでくださってる人は気持ちがわかると思いますが(*^_^*)
イオン、赤ちゃん本舗やhit展示場、県民共済のイベントや地域の子育て支援センターなど、もしお近くでハイハイレースを開催されているのであれば、ぜひ参加してほしいイベントです!
大人1人で付き添いなしの場合は動画がオススメ!※写真だと我が子の応援に夢中になりすぎてぶれぶれになります(泣)

まとめ

  • ベビーマッサージを行うことは赤ちゃんにとって良いことづくし!
  • ハイハイレースはハイハイが出来るときだけなのでその期間の参加申し込みを忘れずに
  • 写真や動画で成長を思い出に残すことが出来るので良い

赤ちゃんの1年ってあっという間なので、しっかりと親子での思い出を作って下さいね!読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール
この記事を書いた人
りん

職業は栄養士。調理師を栄養士の資格を持っています。
ママ歴3年!女の子と男の子を育てているママです。

りんをフォローする
育児関係
スポンサーリンク
りんをフォローする
子育てママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました