お風呂掃除におすすめ!気になる汚れが落とせる便利グッズとサービス紹介

スポンサーリンク
家事

お風呂掃除するとき、頑固な汚れで悩んでいませんか?今回は、『お風呂の汚れの原因』とお風呂掃除する際に『おすすめ便利グッズサービス』を紹介します。

スポンサーリンク

お風呂汚れの原因って何?

お風呂のバスタブ(浴槽)は気を抜いているとお湯の入っていたバスタブの縁までぐるっと一周汚れがついてしまいます。放っておくと落としにくい頑固な汚れになってしまうので困りものです。

りん
りん
せっかくお風呂に入ってで身体を綺麗にしているのに、お湯が汚かったら意味ないよね…。

原因については下記が原因と考えられます。

  • 水垢
  • 皮脂の汚れ
  • 換気扇のさびや水道管
  • 黒カビ
  • 入浴剤
  • 石鹸のかす

これらがどうして原因なのか、1つ1つ解説していきますね。

原因①水垢

水垢の原因は、水道水に含まれているミネラル分です。水道水にはさまざまなミネラル分が含まれています。実際に水垢の成分は人体に有害なものではありません。水に溶けなかったカルシウムやマグネシウム、ケイ素が浴槽に残ってしまい水垢となります。

原因②皮脂の汚れ

私たちがお風呂に入った際、身体から皮膚や体毛などが剥がれ落ちます。人の身体から出た髪の毛や垢などはお湯に浮び、最終的には浴槽にくっつきます。その汚れと、水道管の雑菌や成分が一緒になり、浴槽の汚れとしてこびりついていくのです。

りん
りん
一人暮らしだとそんなに汚れが溜らないけど、家族が多いとその分汚れも溜っていくってことね。
ゆい
ゆい
子供がお風呂掃除してくれるんだけど…周に1度は大人がしっかり掃除して綺麗にした方がいいわね;

原因③換気扇と水道管の錆

浴槽自体に錆はでません。しかし、水栓の金具や蛇口のメッキが取れてしまい錆が出ることがあります。また、水道管が古い場合も湯船に錆が出てくることがあります。

天井に設置している換気扇の中がさび付いている場合は換気扇を回す度に錆が上から降ってくることになります。

ゆい
ゆい
たまに青い汚れを見るけど、あれもサビ?
りん
りん
あれは皮脂の汚れと、風呂釜などの中の銅が溶け出した物が一緒になって出来る汚れなんだよ。

銅が新しい場合に特に出やすいので、こまめに浴槽を洗う必要があります。

りん
りん
お風呂場にヘアピンやネックレス、金属を置いちゃうと、錆の後をつけちゃうから要注意ね!

原因④黒カビ

黒カビは浴槽の中ではなく、タイルとタイルの間に発生しやすいです。5~35度の間でカビは発生します。特にカビが活発なのは25度前後の温度です。36度以上の温度になると逆に活動が停止します。

カビは湿度が高ければ高いほど発生しやすくなります。

りん
りん
湿度80%以上になるとカビの増加率が爆発的に上がるから要注意!
ゆい
ゆい
お風呂場はお湯があって湿度は高いし、皮脂や雑菌もあるからカビには活動するのに最適な場所なのね。

原因⑤入浴剤

疲れたとき、気分転換したいときなどに入浴剤を利用しますよね。

「硫酸ナトリウム」と「炭酸水素ナトリウム」でできている入浴剤。どちらも水に溶けると透明になるのですが、着色料や香料は完全に消えません。そのため、浴槽に色が付く場合があります。

浴槽に色が付いてすぐであれば取れるのですが、そのまま気がつかず時間が経ってしまうと、目に見えるようにハッキリとした色がついてしまいます。お風呂の洗剤で取れない場合は、カビキラーや塩素系の漂白剤等を使用しましょう。

原因⑥石鹸やシャンプー

身体を洗う際に、シャンプーや石鹸を使用しますよね。それらに含まれている成分や皮脂の汚れが、水道中に入っている「金属イオン」であるマグネシウムやカルシウムに反応して汚れが作られます。

早めに洗い流せば問題ありませんが、そのままにしておくと汚れを落とすのに大変になってしまうので要注意です。

お風呂掃除におすすめの便利グッズ

お風呂掃除の際に実際に便利だったグッズをいくつかご紹介します。

お風呂掃除おすすめ便利グッズ①カビに効く

  • おふろの防かび煙剤

浴槽の天井から換気扇の裏まで銀イオンの煙がすみずみ行き渡るので、黒カビの原因菌をまるごと除菌してくれる優れもの。

我が家では2ヶ月に1度お風呂掃除に使います。これをするだけで、カビが発生しにくくなりました。

  • らくハピ 水まわりの防かびスプレー

黒カビやピンクのぬめりを生えにくくしてくれる、カビ・ぬめり防止剤です。1週間に1度ほどスプレーをしていますが、ピンクのぬめりが発生しなくなりました。

お風呂掃除おすすめ便利グッズ②浴槽掃除

  • 激落ち バスクリーナー アクリルニット

アクリルの凹凸ニットのお陰で皮脂汚れをしっかり吸着してくれるのでピカピカになります。洗剤無しで水だけでもOKですよ。

  • スコッチブライト お風呂ブラシ

洗面台やイスはもちろん、タイルの間についた細かい汚れもしっかり力を入れてこすることで、汚れを落とすことができますす。ワンタッチで先端だけ交換できるので使いやすいです。

お風呂掃除おすすめ便利グッズ③風呂フタ洗いブラシ

お風呂のフタは時間が経つと汚れがたまってきます。形が三角になっているので、細い場所もしっかりこすれます。自立するので、使用後乾燥させる際にも便利です。

お掃除サービスの利用

  • ユアマイスター



浴槽掃除はもちろん、エアコンクリーニングやキッチン設備、ハウスクリーニングなど100以上のサービスをオンラインから依頼できます!

  • キレハピ


口コミ評価も高いプロによる清掃業者。お風呂だけではなく様々な場所のハウスクリーニングに対応しています。事業者様とチャットのようなやりとりが可能なので手軽で利用しやすいです。

【時短家事】掃除をかしこく時短!掃除のポイントを抑えて効率よく掃除しよう

まとめ

  • お風呂汚れの原因を知ることで、それに合った掃除の仕方がある。
  • 汚れに合わせて、便利グッズや洗剤を使う。
  • 汚れは早めに落とすことが大切。
  • 日頃からこまめに掃除するとよい。
  • 頑固な汚れで、自分の手に負えない時はお掃除サービスに頼むと良い。

せっかくお風呂に入って身体が綺麗になっても、お湯が汚ければ意味がありません!清潔なバスルームを保ち、気持ちのよい毎日を送れるようにしましょう。

 

プロフィール
この記事を書いた人
りん

職業は栄養士。調理師を栄養士の資格を持っています。
ママ歴3年!女の子と男の子を育てているママです。

りんをフォローする
家事
スポンサーリンク
りんをフォローする
子育てママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました