今年のお中元は決めましたか?「お中元にぴったりオススメの商品」をご紹介したいと思います!
毎年お中元に何をあげるのかって悩みませんか?送る場所は数カ所だけなのですが、それでも何を上げるか悩みます…。今回は皆さんの今年のお中元に少しでも参考になれると嬉しいです。
お中元とは?
お中元とは元々中国の風習だと知っていましたか?中国では7月15日は「中元」と呼ばれ、先祖を供養する日になっていました。その習わしが日本に伝わった後、仏教の風習と混ざり合い、「お盆頃、お世話になっている相手に感謝の気持ちを伝えるために品物を贈る」という風になったのが、現在のお中元の由来です。
地域によって贈る時期が違う!?

お中元は夏の季節に品物を送りますが、実はお中元は地域によって贈る時期が異なっています。地域によって贈る時期がずれてしまうと、感謝の気持ちで贈った品が、逆に失礼に当たってしまう場合がありますので注意してくださいね。
お中元と暑中見舞いの違いは?
暑中見舞いや残暑見舞いとお中元、同じく夏の風物詩ですが、それぞれ贈る時期や意味が違います。
- お中元:「上半期の感謝の気持ちを相手に伝える」→贈る時期に地域差がある
- 暑中見舞い:「暑い夏の時期に、相手の健康を気遣う」→どの地域も7月中旬~立秋の時期
- 残暑見舞い:「暑さが残る時期に相手の健康を気遣う」→立秋~9月初旬頃
お中元を贈る時期が過ぎてしまったら
お中元を贈る時期が万が一過ぎてしまった場合は慌てなくても大丈夫です。
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として品物を贈ることもできるので覚えておきましょう。
お中元の相場は?
お中元の相場は、贈る相手と関係性によっても異なってきます。
このくらいが相場になってきます。
お中元は1年だけ贈るものではなく、毎年贈り続けるものです。そのため、毎年贈っても無理の内範囲で品物を選ぶことがポイントです。
お中元におすすめの品
毎年のお中元、何を贈ろうか悩んでる…そんな方にぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
みんな大好き、お肉!
みんな大好き、貰って嬉しいお肉!!
贈るよりも自分が貰いたいですよね(^o^)笑
会員登録10%割引。メルマガ会員登録でさらに10%割引クーポンがもらえるそうです!
ミート・マイチクはA4ランク以上の未経産和牛のみ!
価格も1001円~3000円、3001円~5000円、5001円~10000円など区切られていて良心的!!
13000円以上で送料無料なので、お中元を何件か贈る人にはおすすめです★
博多といえば明太子!
辛子明太子専門店です。島本の辛子明太子の素材として用いられるのは「国産のたらこ」常に良質の辛子明太子をお届けするために国産素材にこだわり続けているそうです!
明太子好きなら貰って嬉しい品ですね。
こちらのお店も予算から検索出来るため、自分の予算にあった品物を選ぶことが出来ます。
辛子明太子だけではなく、明太マヨネーズやイカシュウマイとのセット、イカ明太など組み合わせもありますよ!
夏に辛いモノは食が進む!
京都 七味とうがらしのお店です。
一味・七味唐辛子、ラー油ふりかけ、柚薬味・山椒、たれ、ドレッシングなどなど
暑いと中々食が進みませんが、辛いものだと食が進みますよね。辛いもの好きや料理が好きな方に贈るのにピッタリの品です。
送料は5000円以上で無料です。
早得で2020年6月1日~6月30日9時までなら対象ギフトの送料が無料!!
王道のフルーツと言えば…
今年の夏は高級フルーツを選ばれてはいかがですか?
お中元はもちろんですが、お取引先や接待の手土産、様々な祝い事にも選ばれていて、有名人も御用達のお店なんです。
質の良いフルーツのため、お値段は他のギフトよりもちょっと御高め。
一番安くて3130円~になっています。
和菓子好きにはたまらない
くず餅、あんみつ、プリン、ぜんざいなど和菓子を販売してあります。東京の老舗。沢山のテレビや雑誌、WEBなどのメディアで紹介された有名店なんです。
スイーツと言えばココ!
「笑っていいとも!」「とくダネ!」「ズームイン!」などメディアで紹介された洋菓子を取り扱う有名なお店。
綺麗・可愛い・おしゃれ好きな方には特に好まれそうな商品です。
健康にやさしい物をお探しならコチラ
世界中からハーブを厳選して、より野生に近い環境で育った、生命力あふれるハーブを積極的に採用しているハーブ専門店。
ハーブティーからハーブ食品、アロマオイル、ハーブコスメなどハーブに関わる様々な商品が勢揃い!
専門の知識を持ったハーブブレンダーが、日本人に寄り添った健康目的から、風味まで改良を重ねて商品開発をしているこだわりのお店です。
健康だけじゃなく美容も手に入れたい!
テレビや女性誌などのメディアでも紹介された、純度100%の高級オリーブオイルを販売するお店。野菜ジュースやスムージーにも使える、なんと飲むことのできるオリーブオイル!塩や醤油にも合うので和食にもオススメです。
まとめ
- お中元を贈るなら、贈る時期に注意
- 毎年贈ることを考えて予算は無理の内範囲で
- お中元を贈り損ねても慌てず、暑中見舞いで贈る
- 贈る相手が喜びそうな商品を贈ることが大切
今年のお中元を贈りに参考になったでしょうか?毎年贈るとなると何を贈ろうかと悩みますよね。早めに購入することで、早割があるお店もあるので上手く利用するものポイントですよ。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント