時短家事 洗濯は効率よく!余計な手間を省く工夫をしよう

スポンサーリンク
家事

毎日の生活で家事は欠かせません。今回は「洗濯を効率よくしていく方法」時短家事をご紹介します。

スポンサーリンク

洗濯の時短をしよう

効率的な方法

洗濯には、洗う⇒干す⇒収納するという流れがありますよね。物によっては、収納前にアイロンをかけないといけません。その流れを効率的に行う必要があります。

洗濯機に「スピーディ」など時短機能があるのであれば、それを利用しても時間を短縮することができます。

洗濯を回している間には、料理や掃除、ちょっと休憩するのも良いですね。

【時短家事】調理は賢く時短!毎日の料理を楽しくしよう

洗濯物を干す場合

みなさんはどのタイミングで洗濯を行いますか?

りん
りん
我が家では夜に洗濯を回して、そのまま干してるよ!
ゆい
ゆい
我が家の場合は朝やってるわ。それぞれの家庭で、干すタイミングも違うよね。

夜のうちに洗濯を回して干す

夜のうちに洗濯して、部屋に干し、朝たたんで収納。我が家はそうしています。次の日の天気が晴れとなっているならば、洗濯物は外に干し、風に当てることでよく乾きます。

冬場は気温が低いため、朝までに乾かない場合が多いです。そのため、夜早めに干しで暖房の効いた室内干しが理想です。

朝洗濯を回して干す

ご家庭によっては、朝洗濯して、夕方取り込み収納する人も多いですよね。日中は気温も日の光も当たるので乾くのも早いです。

仕事をしていて日中家に居ない場合、雨が降る可能性もありますので、部屋に干すことをおすすめします。

もちろん、ドライルームがあるご家庭は時間を気にすることなく干せますよね。

洗濯物を干さない場合

  • 乾燥機を使用する

洗濯機に乾燥機が付いている場合はそれを利用する。我が家も次に洗濯機を買うときは乾燥機付、または乾燥機を購入したいです(^_^;)

ゆい
ゆい
乾燥機使うとタオルもふわふわに仕上がるから、とっても便利よ!

洗濯物の干し方を工夫する

  • 干す場所と洗濯機の場所を近くすることで、移動がスムーズになる。
  • 部屋で干す場合は、除湿器や乾燥機を使用して乾燥時間を短縮する。
  • 大判のバスタオルではなくフェイスタオルにすることで、乾きやすくなる。

干し方の工夫をすることにより、干す時間や乾かす時間が短縮できます。

洗濯物の収納の仕方

  • 家族それぞれにかごを準備し、それぞれでたたむ、仕舞うを分担してもらう。
  • すぐに着用する物は、畳まずにかごに入れておく。
  • ハンガーに干しておけば、乾いてからそのままクローゼットに収納することが出来る。

ウォークインクローゼットがある友人宅は、全部ハンガーに干して、そのままクローゼットに収納しているそうです。

アイロンがけ

  • シャツはシワになりにくい素材を選ぶ(形状記憶シャツなど)
  • ハンカチはタオル素材に変えることで、アイロンがけ不要にする。
  • しわになりやすい洋服は、ハンガーに干す(タンスに収納しない)

ちょっとしたことを工夫することで、少しずつ時短することが出来ます。

コインランドリーを利用する

毎日も難しいですが、梅雨時期など洗濯物が乾きにくい時期などはまとめてコインランドリーに持って行くのもありですよ。

レンタルする

ファッションが好きで、つい洋服が増えがちな人にお勧めなのが、月額料金を払って洋服をレンタルするサービスの利用です。洗濯不要で、好きな洋服を借りる事が出来ます。洗濯しにくい素材の洋服を着たいときにはもってこいですよ!

クローゼットやタンスがいっぱいになって困っている人、洋服の数を出来るだけ少なくしたい人にはおすすめです。

まとめ

  • 洗濯機の機能を上手く利用する(スピード洗濯モードや乾燥機など)
  • 洗濯機を回している間に、違う家事や自分の時間に利用する。
  • 干し方や収納の仕方を工夫する。
  • 極力アイロンがけが不要な素材の服を利用する。
  • 洋服が好きな人は月額料金でレンタルサービスで楽しむこともできる。

ちょっとした工夫を行うことで、時間を短縮することができます。

プロフィール
この記事を書いた人
りん

職業は栄養士。調理師を栄養士の資格を持っています。
ママ歴3年!女の子と男の子を育てているママです。

りんをフォローする
家事
スポンサーリンク
りんをフォローする
子育てママブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました