毎日家事って大変ですよね。家事の中でも掃除は、ポイントを抑えて効率よくすることで時短につながります。ポイントをしっかり抑えて、かしこく時短しましょう!
【時短掃除】①掃除を始める前に
- 物を置かない
- 掃除道具は必要最低限に
- 汚れをため込まない
基本的にはこの3つを常日頃から心がけておきましょう。
物を置きっ放しにしない
- カバン
- 本
- 郵便物
- 洗濯物など
リビングや部屋に不要な物が出しっ放しになっていませんか?いざ掃除機をかけようと思っても、不要な物が置いてあると、それを移動させる所から始まるので時間がかかります。普段から不要な物は置かないようにしましょう。

掃除道具は必要最低限に
掃除道具を沢山もっていませんか?色々あると便利だから、つい買い置きしがちですが、ありすぎても使いこなせません。これだけは必要!と言う物だけにとどめておきましょう。
また、掃除道具を一箇所に収納せずに各場所に置いておく方が、掃除の度に行き来しなくて良いためオススメです。
キッチン掃除用品はキッチン付近に置くなど。
汚れを溜めないようにする
まとめて掃除をしようと思っている人も多いですよね。ですが、汚れは日が経てば経つほど頑固になっていきます。汚れが頑固になればなるほど掃除の難易度が上がり、掃除する時間もかかってしまいます。
汚れが頑固になる前に掃除することが理想的です。そのため日々の生活の中でこまめに掃除をするように心がけましょう。
【時短掃除】②お掃除ポイント
時短掃除につながるポイントをご紹介していきます。
掃除の時間を決めておく
掃除をする時ってお掃除モードになりますよね。ただ、お掃除モードになると、色々な汚れが気になってしまい、あっちもこっちも…全部掃除したくなっちゃいますよね。
そうならないためにも、お風呂掃除は10分!トイレは5分!など『○○掃除は何分で終わらせる』と決めておきましょう。こうすることによって、だらだらと中途半端な掃除をすることを防ぐことが出来ます。
合間にちょこっと掃除
テレビのCMの合間でも少しはお掃除できますよね。洗面所の水滴を拭いたり、テーブルを拭いたり…簡単なことで大丈夫です。予め掃除の場所と道具を準備しておき、テレビのCMになったらパパッとやっちゃいましょう。
日頃からこまめに掃除することで、汚れもたまりにくくなりますよ。
床置きをやめる
床に物を置いていると、掃除の際に邪魔になってしまい退かすのに時間がかかってしまいます。特に、お風呂場などの床に物を置いておくと水垢がたまってしまい、のちのちのお掃除が大変になります。
お風呂の収納は浮かせる収納に変えましょう。これをするだけでも掃除がとても楽になります。
タオル掛けにS字フックやシャワーフックにかける、ステンレスシャワーラックなども便利ですよ。
掃除の順番を考える
最初に床掃除をやって、次に棚を拭いたり…そんな順序で掃除していませんか?
埃掃除は基本的には高い場所からやっていくのが鉄則です。床掃除は奥の方から手前に掃除していきましょう。そうすることで効率よく掃除できます。
【時短掃除】③お掃除便利グッズを利用する
- ブラシ
- カビ防止煙剤、スプレー
- 使い捨ての台ふき
- スポンジワイプ
- 布オムツ


実は、布オムツは水回りの仕上げふきに最適なんです。布オムツの布は毛羽立たない素材になっているので、拭き後が残らないんです。
布オムツは赤ちゃんだけではなく、お掃除にも役立つアイテムなんです。
まとめ
- 日頃から掃除しやすい環境を整える。
- 掃除道具は沢山持っていても使いこなせなければ意味が無い。
- 時短掃除は効率の良い手順で行うことが大切。
ちょっとしたことを工夫するだけで、時短掃除につながります。効率よくやって、自分の時間を大切にしましょう。
コメント